臨済宗妙心寺派 無量山 西福寺
そうだ!お寺に聞いてみよう♪ あなたとともに西福寺
西福寺の沿革 と 山内景観
ご本山は京都市右京区花園の地に或る大本山妙心寺
西福寺本堂雪景
当山は、至徳二年1385年の棟札が有ったことから、その頃にはこの地に開かれていたと思われます。
その後文安元年1444年 浜松市北区、大本山方廣寺開山 無文元選禅師円明大師を開山に請じ現在に至ります。
山号を「無量山」と言います。寺院は本来山の中に造るのがよいとされた中国の伝統によるもので、決してすべての寺院が山の中にあるわけではありません。
寺号を「西福寺」と言います。無量山西福寺とは、阿弥陀如来をご本尊としてお祀りをすることに起因します。
俗に言う阿弥陀様は、別に「無量寿如来」・「無量光如来」などの名を持ち、西方にお浄土(阿弥陀様の世界)を持つ仏様です。それにちなみ「無量・西福」となったと考えられます。
阿弥陀如来はその本願によって、未来永劫あらゆる人が極楽浄土へと向かえるようお導きくださっています。
西福寺あれこれ
山門山門
桜の参道桜の参道
弁天堂弁天堂
弘法大師ゆかりの弁才天弘法大師ゆかりの弁才天
本堂前庭本堂前庭
築山の皐築山の皐
本堂前庭(二河白道の庭)本堂前庭(二河白道の庭)
参拝者は山門(娑婆)より本堂(浄土)に向かいます参拝者は山門(娑婆)より本堂(浄土)に向かいます
書院中庭書院中庭
枯山水坪庭枯山水坪庭
本堂本堂
禅宗様式の本堂禅宗様式の本堂
ご本尊ご本尊
阿弥陀三尊 西方浄土へお導きくださいます阿弥陀三尊 西方浄土へお導きくださいます
本堂南庭本堂南庭
しだれ桜とサルスベリの庭しだれ桜とサルスベリの庭
本堂南庭2本堂南庭2
真夏のサルスベリを本堂から真夏のサルスベリを本堂から
位牌堂位牌堂
ご先祖様がおられます イスでお参りも安心ご先祖様がおられます イスでお参りも安心
書院書院
イス机完備 会食、会合も安心ですイス机完備 会食、会合も安心です
/